今年の冬は 暖冬だっていってましたが、本当に暖冬ですね。
アウターの下に半そでTシャツ1枚でOK!って感じです。マフラーも、じゃま。なので、マフラー処分します。
この冬で、着る服の数とアイテムがほぼ、決定しつつあります。やっぱりHERMESの革ジャンを売っぱらった効果は、大きい。なんたってクローゼットの中でえばってましたから。
今クローゼットはみんな仲良しで格差のない服ばかり。これって、小さなクローゼットの中が社会と同じ現象だったんだな、って思う。服の格差のないことが、増えない、買わない、楽ちんコーデだということです。
どっかのブログで読んだが、服で大事なのは
”色”
だという・・・・・
たとえば断捨離するときに、何を基準に持断捨離するか?と言うことで「好きな色」と」「きらいな色」でわける。そして嫌いな色は、捨てる。
こでが一番簡単な仕分けの方法だってことです。
服は=色
・・・だ、そう。
確かに、遠くからでも色が一番目に入ってくるものだ。
素材がウールだ、カシミヤだ、と言ったって、クソな色(下品でスイマセン)で自分が嫌いな色でも、カシミヤ100%だから着るワ!ってのって、ぜんぜんカッコ悪いコーデになる。好きな色でポリエステル100%のほうが似合ってるし気分が良いわけで。色の主張には勝てません。
でも!究極は、素材が良くて好きな色の服。
が、No.1 ですが、高級品になってしまいます。
でも 色の趣味って、変るんだよね。
今は黒が好きでも夏になったら黄色が好きになってるかもしれないし、そうなると延々と服が増えつづけることになる。
だ・か・ら・
プチプラが売れるんだね。¥2990で赤のトップス買っちゃおう!って気軽に欲求が満たされるもの。
あきたらまた買えば良いじゃん・・って言う具合いに。
ということは、買っては断捨離、買っては断捨離のくり返し。。。経済も回るし、これで、良いってことか??1枚買うんだったら1枚捨てる、と言う理屈は算数だからわかるけど、いったい買物はいつ落ち着くんだろう・・・? わかんなくなった。