いつの間にか週末になった、って感じです。
ずーっと部屋にいるので、これは今に始まったことじゃないけど、前よりもネットでの買い物が多くなった。
宅配便の受け取りは、宅配会社が非対面、にしてるので、ハンコとかサインをしなくても良くなって玄関先においておいてくれる。このシステムは、これからもずっと続けて欲しいシステム。もちろん代引きの場合は無理だけど。
佐川急便はチャイムも何もしないで勝手に伝票を入れて去ってゆく。
クロネコヤマトは佐川急便とちょっと違う。一応チャイム鳴らして、「ここにおいて良いですか〜?」って聞いてから置いてゆく。丁寧。
郵便局のゆうパックの場合は、「〇〇さんですか?」って本人確認を必ずしてから、置いてゆく。
おもしろいよ、3社とも微妙にちがって、三者三様、だ。
対応のちがいで会社の体質がよくわかる。
佐川急便って、皆、かなりフランク。仲がいい感じがする。ちょっと不良系が入った人が多い。体育系な人が多い。タメ口っぽい人もいるし、中年の人が少ないね。佐川はどっちか言うと企業同士の利用が多い気がする。
クロネコヤマトは相当に会社が機械的な感じがする。みんな必死感がある。あまり体力がある人は少ない気がする。オタクっぽい感じ。世間話なんか全くできなそうな人が多い。けど、配達や受け取りなどのシステムは個人利用には最高に使いやすい。ちなみにクロネコヤマトの会員です。
ゆうパックって、時間にすごくルーズ。それに配達員の融通が利かないことがあった。さすが郵便局、って感じで、佐川とヤマトと比べると、民営化と言いつつも、やっぱりお役所仕事だなって思う。自分はネットで買い物する時に、ゆうパック利用してるショップかどうか調べて、あえて買わないようにして他のショップを探す。
ディンプレックス 電気暖炉AKL12WJ ¥12,780円
これ、買いました! 前から欲しかったんです。 電気ヒーターだけど暖炉の燃える映像がリアルに投影されるもの。でも、高くて手が出なかった。QVCでも昔売ってて¥17,000ぐらいだったかな? でもそれは小さいサイズで、おもちゃみたいだった。で、この「ディンプレックス 電気暖炉AKL12WJ」は高さ60cmあるので、まぁまぁなサイズ。8畳まで暖められるとのこと。
この品番のはLEDで、この前の品番のものは電球だったんです。電球のものは熱を持つし切れやすいので買う気がしなかった。でもこれはLEDでサイズも中ぐらいで、やっと見つけたって感じ。
これ安いですよ。機能少ないけど、これより20センチも小さいものが¥18,000で売ってるし、このサイズものだと平均¥50,000〜ぐらいです。
しかし、これは道楽の極みな買い物ですね。贅沢品。無くてもいいものだもの。でもこれ、冬の夜に暗い部屋で付けてたら、ウソの火でもうっとりしちゃうと思うんだよね、まさに無駄使いの極み。