現在の東京と大阪の感染者数の割合。
いますごいスピードで増えているインドは1日の感染者数が30万人を超える。総人口は13億人。感染者数は4,300人に1人の割合
インドが1日に30万人とすごい人数だと思ったら、割合にしたら大阪の倍まではいかないがそれほど変わらない!
大阪が1日に2,000人を超えたら、インドと同じ割合になってしまう・・・という計算で、海外のほうがすごい人数だ、と漠然と思ってるのも危険だ。これは大変なことだ。
インドは今、酸素が不足しているそうで、ベッドに患者2人寝てたり医療の現場がや野戦病院のよう。大阪のベッド数が不足してるから、いくら何でも一つのベッドに2人寝かせるってすごいよインドって、日本はしたくてもそれはできないだろうが、昭和初期だったらインドと同じようにやってると思う。
東京の市区町村の感染者数ってのがわかるんだけど、これを見るとワイドショーの情報より正しい分析ができる。
これ、かんちがいしやすいのは、渋谷や六本木や新宿などで遊び狂って感染広げてる輩は、感染データが渋谷や港区にはならない。自分の住んでる街の保健所に申告すると思うので、いくら渋谷で遊んでても世田谷の家に帰り着き感染を確認して世田谷の保健所に電話した。。。ということじゃないかと思う。
この画像のデータを見ると、(すごい偏見だが)「世田谷区」に住んでる人の感染が多いということは、ここに遊び人が住んでる・・・ということだ。
世田谷区は若者が多く住む。家賃も高級なものからやすいものまで、学生が住めるほどの高くない部屋もある。買い物も飲食もすごく便利である。日本でもかなり住みやすい住宅街である。渋谷や新宿などには15分ぐらいで行ける。
世田谷区でピンとくる場所はヤングの街「下北沢」。
オシャレ若夫婦の街「二子玉川」
家賃がそれほど高くないといえば通の街「経堂」などがある。
新宿、渋谷に近くて家賃が安い場所・・・世田谷区をもっと問題視したらどうか?
世田谷区に感染者数が1番多いのは納得である。
だ・か・ら
小池さん、市区町村べつに規制を作るべきじゃないの???
飲食店とかの規制じゃなく、たとえば、
世田谷区の住民は3週間世田谷区から出ないでください!
これだったら別に買い物も大丈夫だし、区から出なければ飲食店は通常営業で、つまり、
世田谷区を封鎖する。
世田谷区強制封鎖!
これでかなり感染者は減る。